2025年10月11日土曜日

今季最終林道オフ・・・結末は・・・


2025年秋の林道オフ今季最終回 です

参加してくれたのは タツさん と ケンボーさん

あいにくの天気ながらそれなりに楽しんでいたのですが

休憩後モノクロキッド号のエンジンがかからなくなりました😥

マニュアル車なので押しがけもできそうですが...以前にやってみた時には、坂道で自走させているにも関わらず、かからなかった

今回は坂道転がしても良いのだが、失敗した後積載に都合の良い所に移動するのが大変と考え

広場で押してみることにしたが、勢いがつかず失敗した

その場でいろいろ調べてみたが、セルモーターが怪しいと言う結論でレッカーを呼びました

モノクロキッドくん2回目しかも、また林道から修理工場へドナドナ去れました

今回はやむ無く終了しました

今後は色々考えているところ

お粗末でした

2025年8月16日土曜日

夏の林道オフ

夏季の林道オフは久しぶりの山梨コースです

コロナ禍内緒のオフ会以来4年ぶり

参加してくれたのは タツさん と久しぶりの ケンボーさん

事前に参加表明してくれていた まるさん は家庭の事情で急遽不参加となってしまいました

本日メインは 林道川上牧丘線 です

早朝に集合しましたがあまり早く行っても昼食が早くなってしまうので

しばらく雑談して過ごします

時間を見計らってスタートしますととても良い天気だが信州の空気は爽やかです

ここはいつ来ても良い?ガレ具合なのですが

一部の車ではミッションのオーバーヒートが発生します

本日の犠牲者は ケンボーさん

もう一息で頂上というところまで頑張ってきたのですが、しばしクールダウン

やはりAT車での連続高負荷運転というのはリスクが大きようです

無論MT車でも各部に負担が掛かりますが分散して発散できるので進むのが困難になることは少ないですね

その後順調に・・・一部通行止めで迂回しましたが・・・ほぼ順調に本日の午前の部を終了

昼食はいつもの「大黒屋」

自分とタツさんは「おざら」

「おざら」って・・・と店員さんに尋ねると

「冷しほうとう」とのこと

夏に煮ぼうとうでは暑かろうとほうとうの麺を冷したものらしい

ケンボーさんはオーソドックスなざるそば

もちろんここのそばは絶品です

おざら もつるつるしこしこで胡麻ダレとも相まって美味しかった

午後は周辺の未舗装路を見つけつつ徘徊しました

そこそこの成果でしたが

一番面白かった泥沼走行は日暮れ間近で写真を撮る余裕はありませんでした

あと、県道23から林道本谷釜瀬線は渓谷沿いで実に冷ややかでした

ただし、結構狭いので走行は要注意

回り込んで信州峠で本日の走行会は終了となります

夕刻まで引っ張ればお楽しみのディナーとなります

これまた定番の「レストラン141」


 お肉の美味しいこの店で

自分はハンバーグカレー200g

タツさんは同じくハンバーグカレーですが400g

ケンボーさんはハンバーグ定食200g

野菜は大盛り

カレーもボリュームあります

お腹いっぱいになりましたが

はなし足りない?!

・・・とはなしの中で出てきた「いっちょう」が長野にもある!!

ってことで

 いっちょう臼田店へ

軽く?デザートしたところでようやく解散

もう本日も後わずか・・・帰宅はぎり・・・日が変わりました

神奈川からわざわざお越しいただいた ケンボーさん 大変お疲れ様でした

タツさんも毎回参加ありがとうございます

皆いろいろ成果があったようで大変有意義でした

また次回もよろしくおねがいします 


つかの間の夏休み2

 

夏休み後半戦

まずは引き続き神社巡りで榛名神社へ行きました

くもり予報でしたが榛名山は雲の中で霧雨で煙った状態 

逆に荘厳な雰囲気になりました


今回はあえて一の鳥居からくぐるために下の駐車場から歩きます


 駐車場を無料開放している商店街を抜けて二の鳥居

 随神門を抜けて進みます

 石畳の長い参道の所々に七福神がいます 

ここではまだガクアジサイがたくさん咲いています

階段を上がると三の鳥居と三重塔があります

そして、狛犬

重要文化財の塊のような神社です

残念なことに本殿は修復中

なので国祖社にて代理参拝

本殿工事幕と霧霞で見難いですが御神体の御姿岩が拝めました

境内を戻らず滝活

こちらは参道からも見える「瓶子の滝」

少し下流にもちさな滝がありました 

所々にある赤い橋と石畳の参道が雰囲気を醸し出していますが

濡れていると滑りやすく途中急な坂もあるので注意が必要ですね

水墨画の案内図もありました

それでは榛名神社を後にします

つづいいては「はにわの里」にあるひまわり迷路へ行きました

満開のひまわり畑に迷路が作られています

隣接する「保渡田八幡古墳」から見ると結構広いのがわかります

朝はひんやりしていましたが30度をこえて真夏日となりました

これにて退散 

2025年8月10日日曜日

つかの間の夏休み1

 

世間では9連休もザラなこの夏

自分の会社は11-13日出勤が有るため前半戦は単なる3連休

後半は4連休となりました

しかも、天気があまり良くない

そこで、取り敢えず初っ端に「三峯神社」とその辺りを廻ります

朝早くに出かけたのでスムーズに到着し表参道から本殿へ向かいます

三峯神社の狛犬・・・ならぬ「狛狼」がお出迎え

一般的な「狛犬」も「犬」ではなく「獅子」が普通なのでどちらかというとこちらの方が「犬」に近いかも

また、稲荷神社は「狐」ですね

たくさん苗木の寄進牌が建っていました

隨神門

江戸中期の神仏混淆の時代に仁王門として建立されたが神仏分離の際に仁王像を撤去されたそうです

通路の左右に仁王像があった跡があります


東照宮は仁王像がありましたが

どうやら東照宮が神仏混淆の始まりだったらしのですが、そもそも「東照宮」は仏教や神道を超えて「家康」を神として崇めるための神社だったので神仏が混在しているらしいです

さて、隨神門をくぐってしばらく進むと本殿が現れます

2本のご神木に挟まれた参道を上って本堂を参拝します

なかなかに広い境内を散策します

 国常立尊を祀る社

日本神話では最初期に現れた神とされる
 
ここは普通の狛犬です
 

 祠が並んだここは「摂末社」だそうで全国の神社が祀られたいます
 

 伊勢神宮は特別扱い
 
東照宮も好待遇です

 

 美しい景色を気に入り、日本神話の神・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀った、日本武尊の像があります

前回の二荒神社もそうでしたがここも奥院が有るのですが体力的健康上の理由等から遠慮させていただいてます

では、帰りつつ「滝活」


 地図に有る「見帰りの滝」はこんなしょぼい!!

{男女滝」に至っては岩の隙間から滲み出ているだけという滝とは言えない

 
気を取り直して昼食は「そば福」 

天ぷらそば定食
 
そばはツルツル天ぷらはシャキシャキ 
 
 
そして、旨さに先に手を付けてしまいましたが絶品の揚げ出し豆腐
 
人気店で45分ほど待ちましたが待ったかいがありました
 
 
そして、秩父華厳の滝で滝活して
 
 
 
近くの満願の湯で疲れを癒して帰宅しました