世間では9連休もザラなこの夏
自分の会社は11-13日出勤が有るため前半戦は単なる3連休
後半は4連休となりました
しかも、天気があまり良くない
そこで、取り敢えず初っ端に「三峯神社」とその辺りを廻ります
朝早くに出かけたのでスムーズに到着し表参道から本殿へ向かいます
三峯神社の狛犬・・・ならぬ「狛狼」がお出迎え
一般的な「狛犬」も「犬」ではなく「獅子」が普通なのでどちらかというとこちらの方が「犬」に近いかも
また、稲荷神社は「狐」ですね
たくさん苗木の寄進牌が建っていました隨神門江戸中期の神仏混淆の時代に仁王門として建立されたが神仏分離の際に仁王像を撤去されたそうです
通路の左右に仁王像があった跡があります
東照宮は仁王像がありましたが
どうやら東照宮が神仏混淆の始まりだったらしのですが、そもそも「東照宮」は仏教や神道を超えて「家康」を神として崇めるための神社だったので神仏が混在しているらしいです
さて、隨神門をくぐってしばらく進むと本殿が現れます
2本のご神木に挟まれた参道を上って本堂を参拝します
なかなかに広い境内を散策します
国常立尊を祀る社
日本神話では最初期に現れた神とされる
ここは普通の狛犬です
祠が並んだここは「摂末社」だそうで全国の神社が祀られたいます
美しい景色を気に入り、日本神話の神・伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と、伊弉册尊(いざなみのみこと)を祀った、日本武尊の像があります
前回の二荒神社もそうでしたがここも奥院が有るのですが体力的健康上の理由等から遠慮させていただいてます
では、帰りつつ「滝活」
地図に有る「見帰りの滝」はこんなしょぼい!!
{男女滝」に至っては岩の隙間から滲み出ているだけという滝とは言えない
気を取り直して昼食は「そば福」
天ぷらそば定食
そばはツルツル天ぷらはシャキシャキ
近くの満願の湯で疲れを癒して帰宅しました
0 件のコメント:
コメントを投稿