2024年12月27日金曜日

2024年総括

 

今年は出足はまずまずかな?

・・・と思いきや暖冬で雪が余り降らずいつものコースは殆ど雪なしで、カレンダーも都合が悪く冬季シーズンは散々でした


その代わり春は早くて走行会も開けました


足慣らしの秋鹿大影

そして、昨年から半日の時短とし昼食を強化


昨年から継続中の長野の東群馬県よりの林道密集地帯


夏には福島進出を果たしたものの

通行止めの嵐で基本的にコース見直しをせねばならないが

当分凍結という判断に至った


秋には久しぶりに御荷鉾へ行き

帰りに寄った


食堂が大当たりで


嫁を連れて妙義めぐりの合わせ技をしたり


最終の走行会も同じコースを辿ったりしました


今年も異常気象で紅葉が遅れまくりでしたので

何十年ぶりに天神平まで行ってきました

ちょうどピークを迎えたところで素晴らしい景色でした

また、2024年問題で仕事もどうなるかと思われたが

少し楽になったもののほぼ従来どおりと代り映えしないという状況です

来年はざっと見てカレンダーが良くないので走行会を開くのにも苦労しそう









2024年11月3日日曜日

今季最終走行会

2024年夏季の林道走行会は今回で最終となりました

今回はメンバーさんの希望により前回と同じコース

御荷鉾スーパー林道は最終区間まで走行できました

入り口は栢ヵ舞線です

あいにく台風崩れの低気圧の影響で雨の中となりました

今回も「タツさん」が参加してくださいました

出発地点の「道の駅おにし」天神茶屋には冬桜も咲いていました

大雨警報発令中ですがそれほどでも無く雨の中の林道もまたオツなものです


落ち葉で路面が滑りやすいので注意しながら

水たまりでジャブジャブしながら


休憩は屋根の有るところ限定?

雨と落ち葉で路面が見辛く疲れます



葉っぱのステッカーがいっぱい(^_^;)


昼食はこのところの定番「大竹食堂」


今日は生姜焼きをチョイス

普通にうまい

結論からいうとここは「もつ煮定食」が一番うまい

でも、この辺来たらぜひ寄りたい

今季は最終回ですが冬季と来期もまたよろしくおねがいします

参加していただいたメンバーの皆さんありがとうございました

追伸・・・もしこのブログを見て参加してみたいと感じた群馬、埼玉、近県の方若干名募集中です
来期になりますがまずビジターとして参加して気に入ればメンバーとなることも可能です
希望であればコメント欄から連絡ください





2024年10月26日土曜日

秋のお出かけその2


猛暑の秋は一瞬で終わるので紅葉狩り

今回はちょっと趣向を凝らして天神平で関東で最速クラスの紅葉を

天気が微妙でしたが


早朝から行動して7時半過ぎに谷川岳ロープウェイへ到着

高度が上がるに連れ紅葉が色増していく

頂上駅で


武尊山や


赤城山も望めるまずまずの天気

ここでもいい景色と思いました・・・


ここは天神平スキー場・・・実は30年前にスキーに来たこと有りましたが、ほとんど覚えてません
しかも、まだ雪もない原っぱ

ここから1500mの天神峠までリフトで登ります

ハロウィンコスの「ぐんまちゃん」お出迎え


頂上天神峠は谷川岳が眼の前に

紅葉もほぼピークで素晴らしい眺め


朝日岳とプチ雲海


さらに最高点の展望台に上がると手前の紅葉と突き上げる谷川岳に圧倒される


やや見下ろすと先程いた天神平も遥か下に紅葉とまじり

谷川岳と朝日岳のコラボの絶景


反対側には天神様を彩る光景


はるか雲海に浮かぶ赤城山も望めました

程々の天候なので逆にやや幻想的な風景となりました


天神様をお参りして


失礼してその背後の眺めも素晴らしい

まだ9時過ぎですが下山します

この時間になると混み始めて対向の上りリフトは満員御礼

ロープウェイも満タンで1時間程の行列が出来ていました


帰りしな道の駅「水上水紀行館」へ立ち寄り

足湯して遊歩道約2.7キロを45分かけて歩きました

遊歩道とはいえ一部岩場があったりして結構な運動になりました


昼食は帰りながら当てずっぽうの「山路」

昔ながらの蕎麦屋らしい


頂いたのはそば定食

手打ちのシコシコそば、モリとザルの2段小そば、天ぷらも美味しい

付け合せのサラダ漬物ご飯でお腹いっぱい

ごちそうさまでした

1500mまでラクラク登れて県境の山々を間近に見渡せる

天界からの素晴らしいパノラマがお手軽に楽しめました

ただし、シーズンなので早めの行動は必須ですね


2024年10月13日日曜日

妙義散策

 

遅い秋雨が終わり爽やかな秋空がやってきました

この間食べた「大竹食堂」に嫁を連れて行きたくて温泉セットを企画しました

本来なら近くの「荒船の湯」が良かったのですが休業中ということで妙義の「もみじの湯」から回ることにしました

ここの醍醐味は

バックの妙義山が間近なことと

露天風呂からの大パノラマ

写真は横のテラスからですがほぼ同じ風景が広がります

その後神社へ行きたいということで「中之嶽神社」へ向かいます

駐車場は某漫画で有名になったところ

神社のシンボルは「大黒様」


でも、中へ入るのは初めてです


「阿」は子連れ


「吽」は玉

参道を進むと眼の前には「大国神社」


右手には見上げる階段の上に中之嶽神社が有ります


御神体は巨大な轟岩

社殿が巖の中に繋がっていました


階段を上から望むと足がすくみそう

杉の高木も荘厳です


身も心も清らかになったところで「大竹食堂」へ


嫁は「アジフライ定食」


自分は「サバ定食」


追加の「ミニもつ煮」と「味噌おでん」

山の中での海の魚ですが・・・

アジフライは衣が薄いですが大きくて身はふっくらで美味しかった

サバ煮も良く味が染みて美味しかった

今回は他のメニューという趣向だったのでミニもつとなりましたが、柔らかくてとっても美味しい看板メニューですね

下仁田なので鉄板の味噌おでんも癖になる美味しさでした

これで帰るつもりでしたが


近くの「道平川ダム」=「妙義湖」へ立ち寄り


治水・利水用の重力式コンクリートダムで道平川の他、近隣の屋敷川、市野萱川、相沢川に取水ダムを建設し3河川から導水している珍しいダムです


ダムまでの途中に滝の標識を見つけ滝活・・・と思いきや


倒木で諦めました


途中にあった名無しの小滝で満足?

猛暑で秋の花や紅葉も遅れ気味ですがようやくやってきた爽やかな季節を満喫できました